· 

インストの得する所と損する所

インストゥルメンタル(略してインスト)とは歌のない曲のことです。ただボーカルがないだけでこんなに違う!?長らくギターインストをやってきて思ったことを綴りたいと思います。

万国共通

 

インストには歌詞がないので、言葉を理解する必要がありません。

 

そのため、どんな言語を話す人にも聴いてもらうことができます。

 

YouTubeなどで世界中の人に向けて音楽を発信できる現在では、大きな強みではないでしょうか。

 

インスト(器楽曲)が多いクラシックやジャズが、様々な国で愛聴されているのも納得です。

 

 

 

逆に、超高性能の翻訳機ができてどんな言語でもすぐに分かるようになったとしたら、インストの強みは薄れていくのでしょうか?

 

たぶん答えはNoです。

 

歌詞の意味が分かったとしても、自分が理解できる言葉でないと歌い手の感情はなかなか伝わってこないと思います。

色々できる

 

人間が歌うとなると、ある程度メロディーやリズムに制約がでてきます。

 

自然に歌うことができる音は、ペンタトニック(5音)スケール上にあると言われていますね。

 

 

 

一方、インストでは何でもありです。

 

例えば、テクニカルな速弾きフレーズがメインの曲もできますし、変わった響きのスケールを導入してムードを変えることもできます。

 

 

 

これは曲のバリエーションが増えるのでとても良いですね!

 

歌ものはどうしても同じような曲ができやすかったりするので、なかなか難しいです。

邪魔しない

 

インストは楽器の音だけが鳴っているので、人の声とぶつかって邪魔をすることがありません。

 

例えばドラマや映画、ゲームなどのBGMとして最適です。

 

 

 

レストランで生演奏されていても会話の妨げにはなりませんし、小売店で流れているとほどよく購買意欲をかき立てられます。

 

仕事や家事の作業用BGMとしても良いです。

 

 

 

曲そのものを聴く目的だけでなく、付属的な用途としてもインストは需要があるということですね。

伝わりづらい

 

これは先ほどの「邪魔しない」と表裏一体といった感じです。

 

人間の声と違って楽器では、感情を伝えるのに多くの技術と経験が必要です。

 

 

 

表現したいことを楽器というフィルターを通して外に出さないといけないので、仕方ないですね。

 

自分が思うよりもかなり大げさに弾く方が、聞き手にとってはちょうど良いくらいになるかもしれません。

没個性的

 

歌なら有名な歌手でなくても、親戚・友人など様々な人の声を聴き分けることができます。

 

それでは楽器ではどうでしょうか?

 

 

 

よほどのトッププレイヤーでなければ、聴いただけでは誰が弾いているか分からないと思います。

 

トッププレイヤーだけが自分のやりたいように弾いているとも言えなくもないですが、歌より個性を出すのが難しいのは間違いありません。

 

 

 

著名なギタリストが共演しているアルバムでは、それぞれのギターの音を右チャンネルと左チャンネルで分けて固定していることが多いです。

 

「これはどっちのギタリストが弾いたフレーズだろう?」と詮索せずに音楽を楽しむための配慮だと思います。

物語が進まない

 

歌詞があると、曲の中で物語が展開します。

 

歌の1番と2番で違う視点の歌詞にしたり、時間がたったことを表現したり、できることは無限大です。

 

さらには「行間を読む」という言葉の通り、聴き手に様々な想像をさせることさえできてしまいます。

 

 

 

インストでは難しいですね・・。

 

同じことの繰り返しにならないように(←あえてそうするのもアリですが)色々と工夫しなければなりません。

さいごに

 

歌ものかインストかで結構な違いがあることが分かりました。

 

どちらにも魅力がありますし結局は同じ音楽なので、状況に合わせて楽しめたら良いですね。

 

この記事でインストに対する興味(もしくは逆に歌ものに対する興味)が、少しでも湧いてきてもらえるとうれしく思います。

関連記事

アコギでも色んな音が出せる!エフェクターボードの紹介


ギターに関する数学問題を解いてみよう!



ギタリストは時間の魔術師!?


弦楽器のチューニングとイメージの相関関係