· 

知ってる?ギターの弦について歌った歌

「While My Guitar Gently Weeps」や「真夜中のギター」など、歌詞にギターが出てくる曲はいくつか思い浮かぶと思います。ではギターの弦が出てくる曲があるのはご存知でしょうか?しかも、比喩的に弦が出てくるのではなく、ギターの弦自体のことを歌ってる歌があるんです!

その曲はこちらの「This Sting」です。

 

昔、チェット・アトキンスのビデオで見て印象に残っていた曲なのですが、探したら動画がありました!

 

詳しい情報がわからなくて申し訳ないのですが、曲を作ったのはチェットではなく他の人物だったと思います。

 

 

 

ギターの6本の弦それぞれについて、歌とその弦を使ったプレイが披露されており、何とも楽しい曲に仕上がっています。

 

ただ、これまでこの曲の歌詞については雰囲気でしか聴いておらず、詳しい意味を理解していませんでした。

 

今回は良い機会なので、自分なりに和訳してみようと思います。

 

ぜひ、先ほどの動画を再生しながらご覧下さい。

 

(歌だけでは英語が聞き取れないため、YouTubeの字幕機能をオンにして確認しています・・)

訳詞

 

【6弦】

 

この弦はE音の6弦♪

 

この弦はE音の6弦♪

 

この弦は一番下にあって、低音がばっちり出る

 

この弦で演奏するよ

 

 

【5弦】

 

この弦はA音の5弦♪

 

この弦はA音の5弦♪

 

この弦は国境の町で買ったんだ。この弦が奏でる音はすべてラテンのサウンドになるんだ

 

この弦で演奏するよ

 

 

【4弦】

 

この弦はD音の4弦♪

 

この弦はD音の4弦♪

 

その天国の音色は澄み渡って鮮やか。天使の心から生まれたに違いない

 

この弦で演奏するよ

 

 

【3弦】

 

この弦はG音の3弦♪

 

この弦はG音の3弦♪

 

この3弦はバーレスク・ショーでは弾いたことがないんだ

 

この弦で演奏するよ

 

(私は間違ってそうだ)

 

 

【2弦】

 

この弦はB音の2弦♪

 

この弦はB音の2弦♪

 

ミツバチが巣の周りを飛び回るように、ブンブンと音が鳴るんだ

 

この弦で演奏するよ

 

 

【1弦】

 

この弦はE音の1弦♪

 

この弦はE音の1弦♪

 

この弦と私はグランド・オール・オープリーの時代に戻る

 

この弦で演奏するよ

 

 

全部の弦の演奏を聴いてくれるかい?

注釈

 

この曲は単にそれぞれの弦について歌っているだけでなく、アメリカン・ジョークも色々と盛り込まれてそうです。

 

例えば3弦で出てくる「バーレスク・ショー」はちょとアダルティなショーのことらしいです。

 

バーレスク・ショーでは3弦を弾いたことがないんだと言いつつ、3弦で弾いたメロディーがおそらくバーレスク・ショーの曲のメロディーで、プレイの後に「私は間違ってそうだ」とつぶやいて笑いを誘っています。

 

 

 

2弦で急に蜂が出てくるのは、B stringとBee stringをかけたダジャレと思われます。

 

この2弦でプレイされるメロディーも何か蜂に関係するものだと思うのですが、ちょっと分かりません・・。

 

 

 

1弦の歌詞にあるグランド・オール・オープリーは1925年から放送されているアメリカ最古のラジオ番組で、カントリー音楽がメインコンテンツになっています。

 

演奏が行われるテネシー州ナッシュビルにあるオープリー・ハウスはカントリー音楽の総本山のような感じで、私もショーは見てないのですが建物を観光しに行ったことがあります。

 

グランド・オール・オープリーが始まった古い時代に帰るイメージで「大きな古時計」を演奏しているんですね。

 

 

 

他の弦、特に「ラテンのサウンドになるんだ」と歌っている5弦でプレイされているのも、何か謂れがある曲のメロディーだと思うのですが、パッと思いつきません。

 

何ともふわっとした注釈ですみませんが・・もしピンとこられた音楽通の方がいれば、ぜひ教えて下さい!

 

という訳で、ギタリストなら必聴の?ギターの弦について歌った歌「This Strings」のご紹介でした。

関連記事

エレキとアコギを両方弾くメリット


耳コピならぬ目コピ奮闘記



初めて弾いたのはどんなギター?


夢の楽器用スマートウォッチの使い方