
ギターを弾く家族や友人にプレゼントをする時、何を贈れば良いか悩んだことはありませんか?相手のことを考えた贈り物なら何でも良いと思いますが、せっかくなら心から喜んでもらえるものを選びたいところです。今回はギタリストがギタリストにプレゼントしたいものを考えてみました。
普通に考えると、弦やストラップはプレゼントに適した価格帯ですし、良さそうに思えます。
しかし、相手が普段使っているのと違うゲージの弦を選んでしまうと弾き心地を変えてしまうことになりますし、ギター側の調整が必要になる場合もあります。
ストラップの材質や柄も好みがあるので、せっかくあげても使ってくれないかもしれません・・。
ギターをやっていると様々なこだわりが出てきますし、そもそも本当に必要なものなら自分で手に入れているはずです。
そういう意味では、ギターに関係する雑貨が無難な選択かもしれません。
ギターの形をしたハサミや有名バンドのロゴが入ったマグカップ、八分音符の形をしたフックやト音記号形のクリップ・・今少し検索しただけでも、色々と出てきました。
これらはギターに直接関係するものではないので、使ってもらいやすいと思います。
部屋に飾ってもらえるだけでも、プレゼントした甲斐がありますね。
という訳で、おすすめのギター関連雑貨をご紹介します・・と行きたい所ですが、それではこのブログの存在意義がありません!
既にそういった記事がネット上に何本もありますし、そもそも雑貨をセレクトするセンスが私には皆無です・・。
そこで今回は、敢えてギターに直接関係するものに絞って、どんなプレゼントが良いのか、真剣に考えてみたいと思います!
プレゼントしたものが相手の演奏やギターに良い影響を与えるかもしれないなんて、これほど贈る側冥利に尽きることはありません。
果たして、どんなものが選ばれるのでしょうか!?
シールド・パッチケーブル
あれこれ考えて現状ベストと思えるのが、シールドやパッチケーブルです。
最近は安価なシールドでも断線しにくくなっていますが、基本的に消耗品なので何本あっても困りません。
ステージ上で使うのに、色にこだわったり、カールコードを選択している人もいますが、自宅の練習部屋など人目に触れない場所でも必要になるので、全く使われないことはなさそうです。
予算にもよりますが、少し高機能なものをプレゼントすると、より喜ばれると思います。
というのも、ギターやエフェクターにお金を掛ける人は多くても、シールドやパッチケーブルにまでこだわっている人は少ないためです。
「欲しいと思っているけれど、自分ではなかなか手が出ないもの」をプレゼントされてうれしいのは、ギターに関係なく何でも同じような気がします。
シールドやパッチケーブルは長さやプラグの形が様々ですが、プレゼントするのであれば細かい仕様はあまり気にしなくて良いかもしれません。
ライブや練習スタジオでは長いシールド、自宅の録音環境では短いシールドのように、用途によって使い分けることができるためです。
プレゼントしたシールドは、きっとそれが一番活躍できる場所で使ってもらえると思います。
ここまで、プレゼントとして完璧だと思えるシールドやパッチケーブルですが、1つだけ穴があります。
それは、アコギを生音で弾くのがメインな人にとっては、全く必要のないものだということです・・。
多数派ではないかもしれませんが、そういった人達には違ったプレゼントを考えないといけないですね。
ギタークロス
次に喜ばれそうなプレゼントが、ギタークロスです。
使っているとどんどん汚れてくるし、洗うとだんだん劣化して本来の機能を発揮できなくなってくるギタークロス・・。
シールドやパッチケーブルと同様に若干消耗品の感があるので、何枚あっても困りません。
用途がたくさんある点でも、シールドやパッチケーブルと共通しています。
本来の目的であるギター本体を拭く用途の他に、弾いた後に弦についた汗や皮脂を拭き取る用途、メンテナンスの時に指板にオイルを塗る用途など、拭くことだけでも色々な使い方があります。
さらにギターを置く時にクッションとして間にかませたり、保護とホコリ除けを兼ねてアンプのコントロール部にかけておいたりと、拭く以外でも活躍します。
他のギター関連のアクセサリーに比べて安価なので、贈る方も受け取る方もあまり気を使わなくて良い所もメリットかもしれません。
ハンカチをプレゼントする時のように、その人に合った色や柄が選べるのも良いですね。
本
これは実際にもらった経験があるのですが、ギターや音楽関連の書籍はうれしいプレゼントです。
消耗品ではないので被ってしまう可能性がありますが、プレゼントを贈るような間柄であれば、相手が何となくどんな本を持っているか分かると思います。
ここでも「欲しいと思っているけれど、自分ではなかなか手が出ないもの」を選ぶのが良いのではないでしょうか。
一口に本と言っても、バンドスコアや教則本、インタビューやディスコグラフィーが載っているアーティスト本など色々とありますね。
もしかしたら教則本を贈られた時に「これをマスターしろってことか・・」と思う人がいるかもしれませんが、その辺りは相手との関係性を考えたら、OKかNGかの判断ができそうです。
本はもらってすぐに全部読まなくても、後から役に立つ可能性が高いのが利点だと思います。
例えば何か新しい曲をカバーしようと思った時に、ゼロから耳コピするのは大変でも、曲の譜面があればひとまずトライしてみようという気持ちになりやすいです。
バンドスコアなどのコピー譜の蔵書が役に立ちますね。
他にも、こんなんいつ使うねんというスケールも、何年後かには具体的な用途が知りたくなっていることもあります。
教則本を引っ張り出してきたら、重要なヒントが見つかるかもしれません。
もし役に立つ機会が来なくても、実家の応接間の本棚に収められた夏目漱石全集みたいに(あくまでイメージです)、部屋のインテリアとして役立てることができます。
ただこれは今では流行らない考え方ですかね・・。
最近はかさばって置き場所に困る本を避けて、電子書籍を選ぶ人も多いですね。
そちら派の人には実物の本ではなく、データでプレゼントする方法もありかもしれません。