· 

ピックの滑り止め対策(追加効果あり)

ピックが滑って思ったように弾けず、イライラした経験はありませんか?特に年齢を重ねると肌が乾燥してくるため、ピックがずれやすくなります。私も最近ピックの滑り止め対策をするようになったのですが、滑り止めだけでない思わぬ追加効果があったのでご紹介したいと思います。

ピックの滑り止め対策

 

まず肝心のピックの滑り止め対策です。

 

ネットで検索したら色々なアイデアがヒットしますが、簡単で長持ちするに越したことはありません・・。

 

という訳で、私は「カッターでピックに切り込みを入れる」方法を試してみました。

 

 

 

一生懸命カッターでピックに傷を付けて(ケガに注意!)弾いてみた所、思った以上に滑り止めの効果があります。

 

普通にピックを持って弾く時はもちろんなんですが、口にくわえたピックを素早く取って指弾きからピック弾きに移行するような動作も、切り込みを入れる前よりかなり安定するようになりました。

 

しかも一度切り込みを入れたら、そのピックを捨てるまで滑り止めの効果は消えません。

 

もっと早くから試しておけば良かったな・・と思うくらい、効果には大満足です。

 

 

 

切り込みの入れ方は色々考えられますが、ひとまず十字に何本か入れておけば、色々な方向からの力に耐えられそうです。

 

また、ピックの裏表が変わっても同じ感触で弾けるように、切り込みは両面に入れるのが無難だと思います。

 

作業が雑なのがばれてしまいますが、写真のような感じです。

切り込みを入れる以外の方法としては、滑り止めのシールを貼る方法も良さそうです。

 

私はまだ実際に試せていないのですが、マンドリン奏者の方が実際にやっていたのを見たことがあります。

 

マンドリンはトレモロ(ピックのダウンとアップを細かく繰り返して音が持続しているように弾く奏法)を多用するので、おそらくギターよりもピックの滑りがシビアに効いてくるんだと思います。

 

シール自体は楽器用のものが安価で販売されていますし、自分だけの滑り止めを追及したいなら、ホームセンターで適当なテープを買ってDIYするも良いかもしれません

追加効果①

 

先程ご紹介したピックの滑り止め対策ですが、思わぬ追加効果もありました。

 

例えばピックに切り込みを入れる対策をした場合は、弾き心地が柔らかくなります。

 

これは切り込みによってピックの剛性(固さ)が下がったためだと思われます。

 

(蛇腹に切り込みが入ったキュウリの変形のしやすさをイメージしてもらえると分かりやすいかもしれません)

 

市販のピックは材質や厚さによって弾き心地が異なりますが、そこからさらに自分の好みの固さに微調整できるということですね!

 

 

 

分かりやすいように、実際に切り込みを入れたピックを並べてみました。

 

写真の左から、0.73mm切込なし、0.73mm切込あり、0.60mm切込なし、0.60mm切込あり、の順番になっています。

 

0.73mmのピックに切り込みを入れると、それより1グレード薄い0.60mmまでは行かないものの、0.73mm切り込みなしよりは確実に柔らかく感じます。

 

つまり、写真の左から右に行くにつれて、徐々に柔らかい弾き心地のピックになっているということです。

 

今回は2種類のピックが4種類の弾き心地に変化しましたが、切り込みの数や深さを調整するとさらにバリエーションが増えます。

 

 

 

切り込みを入れると、ピックは柔らかくなる方向に変化します。

 

ということは、自分にぴったりな弾き心地のピックを探求するなら、自分が思うよりもわずかに固い(厚い)ピックを用意して切り込みを入れれば良いですね。

 

逆にピックにシールを貼る方法の場合は感触が固めになる方向なので、わずかに柔らかい(薄い)ピックからスタートとなります。

 

もちろん、シールだと厚さや面積によって弾き心地の変化も違うと思いますが、その辺りをトライ&エラーしつつ、自分だけの理想のピックを作れそうです。

追加効果②

 

ピックの固さ調整以外にも、滑り止め対策の追加効果がありました。

 

それは・・滑り止め対策をしたピックに愛着が湧くことです!

 

1枚のピックに切り込みを入れるのはわずか数分の作業ですが、それでもそのピックを大事に使おうという気持ちが出てくるので不思議です。

 

手間を掛けると愛着が湧くというのは、なにか心理学的にも説明されているんでしょうか?

 

もしかしたら、傷を付けたことで負い目が出てくるからかもしれませんが・・。

 

 

 

とにかく、自分の好みに細かくセッティングを調整するギターやアンプと違って、ピックは買ったものをそのまま使って、消耗してきたら捨ててしまうことがほとんどです。

 

そんなピックに愛着が湧くなんて、何ともうれしい追加効果ではないでしょうか。

 

 

 

そういえば、昔(1950年代とか)のフィンガーピッカーは、サムピック(親指にはめて使うピック)を自分で作っていたという話を聞いたことがあります。

 

なんでも、歯ブラシの柄を削って、さらに火であぶって形を整えていたとか・・。

 

サムピックは普通のピック(フラットピック)よりもフィット感や厚さが重要になってくるので、自分好みにカスタマイズできて愛着も湧く自作は、ベストな方法だったのかもしれません。

 

今でこそサムピックも様々なものが市販されていますが、当時はほとんどバリエーションがないか、そもそも中々手に入らなかったでしょうし・・。

 

 

 

以上、追加効果があるピック滑り止め対策でした。

 

それほど滑りが気になっていなくても、追加効果を狙ってやってみるも良いと思います。

 

ただ、私のようにスーパーでレジ袋が開かずに苦戦するようになってきたら、ほぼ必須の対策になってくると思います・・。

 

自分に合った滑り止め対策とピックの固さを、ぜひ一緒に探求して行きましょう!

関連記事

エレキとアコギを両方弾くメリット


ギターの音を小さくする方法(騒音・住宅事情への対応)



年齢を重ねると上達しなくなる理由


知ってる?ギターの弦について歌った歌