遅いテンポで練習する時の盲点
練習 · 2025/09/08
難しい曲やフレーズを練習する時、ゆっくりのテンポから始めて徐々に速くして行く方法が定石になっています。しかし、ただ機械的にテンポを上げていくだけではうまくいかないことも多いです。今回は遅いテンポで練習する時の盲点について考えてみたいと思います。

ジャズが好きになる!ジャズの聴き方のちょっとしたコツ
楽典 · 2025/09/01
ジャズに興味があって聴いてみたけれど、いまいち良さが分からなかったことはありませんか?それでも何となくカッコ良いので、我慢して聴いてるようなこともあるかもしれません。実際に私がそんな状態だったのですが、あることがきっかけで一気にジャズを聴くのが楽しくなりました。

ギターの優先度低すぎ問題
雑談 · 2025/08/25
新型コロナウイルスが流行していた時、規模を問わず音楽ライブが軒並み中止になっていたのを、覚えている方も多いと思います。演奏する側にとっては、音楽の優先度の低さを思い知らされた出来事でした。しかしコロナ禍でなくても、音楽やギターの優先度は変わらず低いように感じます。

ギターならではの音!微分音が出せる奏法いろいろ【後編】
奏法 · 2025/08/18
半音よりさらに細かい音程である微分音を使った、ギターならではの奏法を紹介する・・そう銘打っておきながら、前編はビブラートの話だけで終わってしまいました。今回はビブラート以外の微分音が出せる奏法を紹介していきたいと思います。

ギターならではの音!微分音が出せる奏法いろいろ【前編】
奏法 · 2025/08/11
微分音とは、半音よりもさらに細かい音程のことです。ギターは半音区切りでフレットが打ってありますが、その間の音程を出す奏法がいくつかあります。今回はそれらの奏法について考えつつ、表現豊かな演奏を目指してみたいと思います。

音楽評論家は楽器を演奏できるべきか?
雑談 · 2025/08/04
大仰なタイトルをつけていますが、別に音楽評論家の方に物申したい訳ではありません。ただ、音楽が好きはずの音楽評論家が、なぜ自分で歌ったり演奏したりしないのか、ずっと疑問に思っていました。今回、その謎が少しだけ解けてきた気がするので、ブログにまとめてみたいと思います。

好きな曲を弾くのはNG?選曲の難しさ
楽典 · 2025/07/28
みなさんは、ギターでコピーしたりアレンジしたりする曲を、どのように選んでいるでしょうか。好きな曲をやれば良いのでは?と思われるかもしれませんが、ギターをやればやるほど、選曲の幅は狭くなっていくようです・・。

英語が話せるようになった人から学ぶ、音楽への接し方
練習 · 2025/07/21
英語でコミュニケーションを取れる人が周りに何人かいるのですが、私自身は全然なのでいつも感心しています。そういえば、音楽を学ぶ過程は言葉を学ぶ過程に良く例えられますね。今回は、英語を話せるようになった人の向学心から、音楽への接し方のヒントを探ってみたいと思います。

ピックの滑り止め対策(追加効果あり)
ハードウェア · 2025/07/14
ピックが滑って思ったように弾けず、イライラした経験はありませんか?特に年齢を重ねると肌が乾燥してくるため、ピックがずれやすくなります。私も最近ピックの滑り止め対策をするようになったのですが、滑り止めだけでない思わぬ追加効果があったのでご紹介したいと思います。

暑さがギターと演奏に与える影響およびその対策
ハードウェア · 2025/07/07
7月でこれだけ暑かったら10月や11月は一体どれくらい暑いんやろな!?という漫才が冗談ではなくなるくらい、最近は暑さのレベルが上がっている気がします。ギター本体やそれを弾く人間への影響もより大きくなってきそうです。今回は、暑さのギターへの影響とその対策を考えていきたいと思います。

さらに表示する