· 

ソロギターあるある

ギターあるあるはネットに沢山出ているので、ちょっとニッチなソロギターあるあるでも書こうと思ったんですが・・すでにいくつか載ってました!でもせっかくなので、既存のページにはないネタを紹介したいと思います(すべて主観です)。

ソロギターが好きな人、自分でもソロギターをやりがち

 

ギターだけ用意すれば1人でできるので、バンドよりも気軽に始められますね!

 

1曲通して弾くのも中々難しいですが、とりあえず挑戦した人は多いのではないでしょうか。

 

しかし、のめり込むと次のようなことも起こります。

 

ソロギター以外の音楽を聴かなくなりがち

 

自分で演奏できるようになってくると、聴いている曲を自分1人で再現できるかに興味が行きがちです。

 

「コピー譜が出ているから、この人のこのCDを聴こう」など本末転倒な理由で音楽を聴くようになります(自戒の念を込めて書いてます)。

ソロギターを弾く人、理系が多い

 

ライブなどで実際に理工学部出身だったり、そういったお仕事をされている方に多くお会いします。

 

確かに「歌詞」という言葉を使わない時点で、文系っぽさは薄れます。

 

ソロギターのアレンジ作業が、ギターで出来ることをパズルのように組み合わせるような所もあるので、そのあたりも関係しているのかもしれません。

 

別に統計を取ったわけでもないですし、文系と理系どちらが向いているとかもない気はしますが・・。

ギターが弾けてもセッションは苦手

 

これはいくつか原因があると思います。

 

バンドだと常に他の楽器を聴きながら演奏しますがソロギターは1人で完結するので、人の演奏に反応する能力が上がりにくいです。

 

演奏内容もかっちりアレンジされて決まっていることが多く、アドリブっぽい要素はかなり少なめです(1人で伴奏しつつ自由にソロをとるテクニシャンもいますが)。

 

変則チューニングを使うことが多く、どこに何の音があるかをとっさに判断するのが難しいという面もあります。

座って弾きがち

 

少しでもプレイフォームを安定させたくなります。

真顔で弾きがち

 

1人で音楽のすべての要素をこなさないといけないので大変です。

ずっと指板見がち

 

同上ですね・・。

 

そう考えると、押尾コータローさんはこれらの逆を行ってます。

リバーブ深くかけがち、でもそれ以外のエフェクトは敬遠しがち

 

アコースティックギター本来の音も良いですが、深くリバーブがかかったサウンドも良いですね。

 

音がふわっと広がって包まれてる感が出ます。

 

しかし、リバーブ以外のエフェクトはなぜか邪道感があります(使いますが)。

 

三味線とかクラシックギターのように、ソロギターでも「こうあるべき」という型が決まってきているのかもしれません。

CDだとソロギターの凄さ薄れがち

 

CDなどの音源ではいくらでも重ね録りができるので、あらかじめ1人で弾いているという情報がないとソロギターの凄さがあまり感じられません。

 

逆に考えると、弾いている姿(映像)が重要だとも言えそうです。

 

その人だけが演奏していることで出せる純度100%の個性や、1人で演奏しているならではの音のうねりやタイム感がないと、ソロの意味が薄れるということですね(難しい・・)。

「何か弾いて」に強い

 

最後に良さげなあるあるが出てきました。

 

アコギで得意のソロギター曲を弾いたら、ポイントアップ間違いなしですね!

 

エレキギターだと音を出すにも時間がかかりますし、何かギターソロを弾いたとしても音楽として完成してないので反応はイマイチなことが多いです。

 

ちなみに、無意識にソロギターはアコギを使うように書いてしまってますが。。

 

これは、アコギの方がレンジが広かったり、ダイナミクスをつけやすかったり、パーカッシブな音が出しやすいなど、ソロギターに向いているイメージだからでしょう。

いかがだったでしょうか?

 

さらっと流すつもりだったのですが、いちいち分析して堅苦しくなってしまいました・・。

 

全体的に、何となくネガティブなあるあるが多かった気がします。

 

それでも、1つの楽器だけで十分に聴かせられる楽器は数少ないので、これを逃す手はないと思います!

 

ソロギターの手法も有効に活用して、良い音楽を演奏していきたいですね。

関連記事

ルーパーあるある


インストの得する所と損する所



アコギでも色んな音が出せる!エフェクターボードの紹介


曲名いつ言うか問題