ギターを始めて最初にぶつかる壁と言われている「バレーコード」。初心者だけでなく、ガンガンライブをこなしているような人でも、きちんと弾けていなかったり、代替の押え方をしていることも多いです。今回は、そんな嫌われ者のバレーコードの普及に一役買えたらと思い、バレーコードの利点を思い付く限り挙げてみたいと思います!
バレーコードと代替フォーム
バレーコードで始めに練習することが多いのがFですね。
押える指と番号の対応は以下の通りです。
1 :人差し指
2 :中指
3 :薬指
4 :小指
0 :親指
この押え方を、仮にFの「通常フォーム」と呼ぶことにします。
通常フォームは、よりにもよって押えるのに一番力がいる1フレットを、人差し指でセーハしなければなりません。
しかも、最もフレットの幅が広い1フレットから3フレットまでを使うという苦行のおまけ付き!
今考えると、Fが鬼門と言われるのも納得です・・。
この押え方の代わりに、1~4弦だけを使った簡易フォームが使われることも多いです。
こちらもセーハが出てきますが、1弦と2弦だけなので、1~6弦をすべてセーハするよりはましです。
通常フォームにあった低音(5弦と6弦)が含まれないので、こちらの簡易フォームの方が、すっきりとした和音になります。
状況によっては、簡易フォームの方が適していることも多いです。
もう1つ、シェイクハンドグリップを使った代替フォームをご紹介します。
親指で握り込むような押え方ですね。
その名の通り、握手するような感じで軽く押えられるので、通常フォームよりも左手が楽です。
ただし、普段使わない親指で押えるのには、慣れが必要です。
また、通常フォームよりも運指の自由度が少なくなるデメリットもあります。
これは、セーハした時とシェイクハンドグリップを使った時で、どちらが小指を高音側に伸ばせるかやってみると、一目瞭然です。。
シェイクハンドグリップでは、通常フォームに比べて人差し指意外の指を自由に動かせないので、メロディーを弾いたり、オカズ的な音を付け加えたりする時に不利になります。
ここまでにご紹介した3種類の押え方(通常フォームと代替フォーム2つ)のどれか1つ押えられたら、Fコードが出てきても何とかしのげます。
しかし、それぞれにメリットとデメリットがあるので、欲を言えばすべて使えるのがベストです。
とくに通常フォームは汎用性が高いので、必ずマスターしておきたい押え方になります。
少し話が変わりますが、ギターのレギュラーチューニングとバレーコードは、抜群に相性が良い気がします。
例えば2弦と1弦は「完全四度」という良く使う音程になっていますし、6弦と1弦は2オクターブ離れた音になっています。
どちらも、セーハしたら人差し指1本だけで押えることができますね。
そもそもセーハのテクニックをうまく活用できるように、現在のレギュラーチューニングになったのかも・・と思えるほどです。
前置きが長くなりました。。
しかし、ここまで読んで頂いただけでも、少しバレーコードを弾きたくなってきたのではないでしょうか・・??
ここから、バレーコードの良い所をどんどん挙げていくので、思い立ったらギターを手に取ってみて下さい!
弾ける曲が一気に増える
バレーコードを使わない場合(開放弦を含んだローコードのみを使う場合)、弾ける曲のキーはCメジャー(またはAマイナー)か、Gメジャー(またはEマイナー)くらいに限られます。
他のキーだと、出てくるコードがバレーコードでないと押えられなくなるためですね。
カポを使ったら何とかなるのでは?と思われるかもしてませんが、一概にそうとは言えません・・。
今時は、ポップに聴こえる曲でも、曲中にキーが変わったり、さりげなく部分的に転調していることが多くあります。
なので、例えば最初はGメジャーキーだったからといって、バレーコードを使わずに全編弾けるとは限りません。
逆に言うと、バレーコードが使えると、その制限がなくなるということですね。
弾けない曲がほとんどなくなると表現しても良いかもしれません。
そうなると、既存の曲をカバーする時だけでなく、自分で曲を作る時の選択肢も格段に増えます。
いつも同じような曲ばかり弾いている・・と感じたことのある方は、バレーコードの出番かもしれません!
任意のコードフォームが導ける
ローコードだと、コードごとに押え方が違います(C D E G Aなどのローコードを思い浮かべてみて下さい)。
一方、バレーコードだと形を覚えてずらすことで、様々なコードが弾けます。
下の図をご覧ください。
例えば、C#m7なら、
- 6弦か5弦からルートのC#を探す(今回は5弦の4フレットにします)
- 5弦ルートのマイナー7thの形を白丸の所にルート音がくるように押える
この2ステップだけでコードフォームが分かります。
任意のコードの押え方を、自分で即座に導けるって凄くないでしょうか!?
歌本等のコードを見てすぐに伴奏ができる人の脳内では、瞬時にこのような変換が行なわれているはずです。
ずらし技が使える
さきほどの良い所と少し重複しますが、バレーコードは「ずらし技」が有効に機能します。
例えば、
Bm7 C#m7 F#m7
のようなコード進行を考えます(押え方はさっきの図をご参照下さい)。
ここからキーを半音上げると
Cm7 Dm7 Gm7
となりますね。
コードネームは変わってしまいましたが、相対的な音程は同じなので、最初に覚えたBm7 C#m7 F#m7を1フレットずつ上にずらせば弾けてしまいます。
曲の最後のサビで、半音上げるとかでよくあるアレンジですね。
また、キーを変えるまでいかなくても、バレーコードはコードフォームをスライドして使うことができます。
例えば1フレット下からスライドさせると、ただ目的のコードを弾いたのとは異なるニュアンスが出せます。
逆に、バレーコードを押えたまま音が下がる方にスライドさせる表現なんかも可能です。
下の動画の最後の部分が、効果が分かりやすいので貼っておきます(バレーコードでなくシェイクハンドグリップでやっててすみません・・)。
音を切りやすい
ローコードは開放弦を含んだ豊かな響きを得ることができますが、音を切るのは少し難しいです。
何らかの方法で、振動している開放弦に触ってあげないといけないからですね。
ギターは意外と不要な音を出さないのが難しい楽器でもあります・・。
一方、バレーコードだと開放弦を含まないことがほとんどです。
なので押えている指を少し離してあげるだけで、音を切ることができます。
歯切れの良いカッティングなど、リズミカルなプレイにはバレーコードはかかせません。
下の動画の冒頭にご注目下さい。
前述のずらし技や弦を押えずに触った状態で弾く(ブラッシング)も組み合わせたカッティングフレーズです。
ここでは薬指でセーハするフォームを使っていますが、ローコードでは出すことのできないニュアンスになっていると思います。
ローコードにはないサウンドキャラクター
一概には言えませんが、バレーコードには開放弦が含まれないので、ローコードよりも高い音で構成されていることが多いです。
低い音よりも高い音の方が、高揚感が増しますね。
ずっとローコードで弾いていたコード進行を、一部バレーコードにしてみるだけで、曲の雰囲気に変化が生まれます。
アンサンブルの中でも、例えばベースやピアノで中・低音域が十分に埋まっている状態なら、ローコードを弾いても音がぶつかってしまいます。
バレーコードを有効に使って、高音域を担当するのは1つの手ですね。
他にも、バレーコードは開放弦を含まないので、音色に統一感が生まれます。
特にエレキギターだと押弦時と異なる音色の開放弦は、少し浮いた感じに聴こえるので(それを敢えて使うこともありますが)、音の高低に関わらず、バレーコードは有効だと思います。
以上、バレーコードの良い所を思い付く限り挙げてみました。
今回ご紹介した良い所は、任意に組み合わさっても威力を発揮します。
例えば高揚感を出したい箇所で、ローコードではなくバレーコードで高めの音も出しつつ、スライドをからめて動きをだすような感じです。
こうなってくると、表現の幅がめちゃくちゃ増える気がしないでしょうか?
バレーコードが押えられずにギターを挫折することが多いと言われるのは、バレーコードが押えられないことで弾ける曲や表現の幅が狭まり、プレイがマンネリ化して弾くのが楽しくなくなるからかもしれません。
このブログが、ギターのポテンシャルを存分に引き出せるバレーコードの可能性を、見つめ直す機会になれば幸いです。
ここまで読んで頂けた方は、きっとバレーコードが弾きたくてうずうずしていると思います!
関連記事
シェイクハンドグリップだけで主要コードを弾く!
意外と使えるコードフォーム6選
いやらしくない?ギターに関するお金の話
ドルフィンギターズの対応に感動した話