· 

シェイクハンドグリップだけで主要コードを弾く!

シェイクハンド・グリップは、左手の親指がネックの上から見えるように、ネックを握りこんで押弦する左手のフォームです(親指がネック裏に隠れるのはクラシック・フォーム)。ネックの上に出た親指は押弦にも利用でき、様々な応用が可能です。

 

 

 

基本フォーム

 

 

例えば6弦ルートのメジャーコード。クラシックフォームだとセーハして

 

 

左手親指の指番号を0とすると、シェイクハンドでは次のように押えます。

 

 

マイナーコードならクラシックフォームは

 

 

シェイクハンドは

 

 

この2つが、もっともよく使われる親指で押弦するコードフォームだと思います。

シェイクハンド・グリップのメリット

 

シェイクハンド・グリップでの親指での押弦には、様々なメリットがあります。

  • 左手の5本の指をすべて使って押えられる
  • 低音がペダルトーンとなるフレーズが簡単に弾ける(例えばディープ・パープルの「Burn」のリフ)
  • ギターの位置が低くても押えやすい
  • ワイルドな雰囲気が出る(主観です。。)
  • バレーコードでは弾けない開放弦の音を加えられる(例えば下図)

 

一方デメリットとしては、次のようなものがあります。

  • クラシックフォームのようにストレッチがきかない
  • クラシックフォームとの切り替えに時間を要する
  • クラシックギターなど、ネックの太いギターで抑えにくい
  • ギターの位置が高いと押えづらい
  • 上品でない(主観です。。)

 

意図していないのですが、「クラシック」という言葉が沢山出てきました。

 

これだけだと、シェイクハンドはロック系、クラシックフォームはクラシック系と分けられそうですが、私がシェイクハンドを意識するようになったきっかけは、カントリーギターの始祖マール・トラヴィスのコードフォームでした。

シェイクハンド・グリップの応用

 

例えば、マール・トラヴィスは5弦ルートの7thコードを次のように押えます。

 

このフォームは私も「I Got Rhythm」で使っています(タブ譜のリハーサルマークDのG7の部分など)。

 

 

 

他には、5弦ルートのメジャーコードを次のように押えます。

 

これは1弦が6thの音になるので少し注意が必要です。

 

 

 

5弦ルートのマイナーコードはなんと!

 

このフォームは、手が大きくないと押えることすらできないと思います。

 

 

 

ここまで出てきたシェイクハンド・ブリップの親指押弦コードだけで、沢山の曲が弾けそうです!

さいごに

 

いかがだったでしょうか?

 

無理にシェイクハンド・グリップを使う必要は全くないと思いますが、その利点が活かせたり親指を使うことで前後の押さえ方がスムーズになったりする場面がでてくるかもしれません。

 

このブログで、ギターアレンジの選択肢が少しでも増えたら幸いです。

追記 ('21 10/19)

 

同じバッキングを、シェイクハンドグリップとバレーコードの両方で弾いた動画を作りました。

 

実際の押え方の参考にぜひご覧下さい!

関連記事

オープンコードのAどっちで押える?


見落としがちな左手のテクニック「ジョイント」を攻略しよう!



スケール練習のお役立ちアイデア


ラクして「サビの最後に半音上げる」