ホーム
ブログ
練習
奏法
楽典
用語
アレンジ
ハードウェア
活動
雑談
演奏動画
ギター教室
ライブ情報
ホーム
ブログ
練習
奏法
楽典
用語
アレンジ
ハードウェア
活動
雑談
演奏動画
ギター教室
ライブ情報
110Hz
奏法
奏法
· 2025/09/29
ギター弾き語りのレベルアップに必要なスキル【中編】
前回のブログでは弾き語りでおなじみのコード譜について、記載されていない様々な情報を把握する方法について書いてきました。コード譜を制する者は弾き語りを制する!ということで、もう少しコード譜の話題を続けたいと思います。
続きを読む
奏法
· 2025/09/22
ギター弾き語りのレベルアップに必要なスキル【前編】
普段アコギ1本でインストを演奏することが多いのですが、そのノウハウを活かしてギター弾き語りの方にアドバイスさせてもらう機会も多くあります。そんな中で浮かび上がってきた、これあったらギター弾き語りのレベルがグンと上がる!という能力をいくつかご紹介したいと思います。
続きを読む
奏法
· 2025/08/18
ギターならではの音!微分音が出せる奏法いろいろ【後編】
半音よりさらに細かい音程である微分音を使った、ギターならではの奏法を紹介する・・そう銘打っておきながら、前編はビブラートの話だけで終わってしまいました。今回はビブラート以外の微分音が出せる奏法を紹介していきたいと思います。
続きを読む
奏法
· 2025/08/11
ギターならではの音!微分音が出せる奏法いろいろ【前編】
微分音とは、半音よりもさらに細かい音程のことです。ギターは半音区切りでフレットが打ってありますが、その間の音程を出す奏法がいくつかあります。今回はそれらの奏法について考えつつ、表現豊かな演奏を目指してみたいと思います。
続きを読む
奏法
· 2025/06/23
変則チューニングはなぜ難しいか
特にソロギターやスライドギターで良く使われる変則チューニング。レギュラーチューニングでは得られない響きやフレージングを実現してくれますが、敷居が高く使うのを避けてきた人も多いのではないでしょうか。今回は、実際に変則チューニングを使ってきて感じた難しさをまとめてみたいと思います。
続きを読む
奏法
· 2025/05/05
たかがC されどC オープンコードCのバリエーション
聴く人の心を動かすようなギタリストのプレイを分析すると、そんなことまで考えて弾いているのか!という細かいこだわりを発見して驚くことがあります。それは複雑なソロフレーズだけでなく、シンプルなバッキングも然りです。今回はギターを弾く人にとっておなじみのオープンコードのCについて深掘りし、状況に応じた最良のCを弾けるように突き詰めてみたいと思います。
続きを読む
奏法
· 2025/04/21
ギターの単音弾き(ソロ)が苦手な人が多い理由
ギターのコードを覚えて、ジャカジャカ伴奏して楽しんでいる人は世界中にたくさんいます。このことは、ギターが他の楽器に比べて習得が容易なことの証明だと思います。一方、ギターでメロディーを単音弾きする人は少ない印象です。これは一体何故なのでしょうか?
続きを読む
奏法
· 2024/12/23
肉弾き(爪なしの指弾き)の調子を維持するための考察
これまで20年以上に渡って、肉弾き(爪なし)のフィンガーピッキングでギターを弾いてきましたが、思った通りに音が出せる時期と、そうでない次期が交互にやってくる印象がありました。新陳代謝などによって、弦に触れる右手の指先の状態が変化するためだと思われますが、少しでも好調を維持するにはどうすれば良いのでしょうか?
続きを読む
奏法
· 2024/06/17
理想的な演奏フォームを3つの角度から考える
ギターを弾く時の構え方について、イスや足台の高さ、ストラップの長さなど、長さに関するものは分かりやすく、こだわりがある人も多いと思います。一方で角度についても様々考えられますが、個々に言及されることは多いものの、全体を総括した記述は見たことがありません。今回は3つの角度から、理想的な演奏フォームを探ってみたいと思います。
続きを読む
奏法
· 2024/05/20
バレーコードの良い所を思い付く限り挙げてみる
ギターを始めて最初にぶつかる壁と言われている「バレーコード」。初心者だけでなく、ガンガンライブをこなしているような人でも、きちんと弾けていなかったり、代替の押え方をしていることも多いです。今回は、そんな嫌われ者のバレーコードの普及に一役買えたらと思い、バレーコードの利点を思い付く限り挙げてみたいと思います!
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る