ホーム
ブログ
練習
奏法
楽典
用語
アレンジ
ハードウェア
活動
雑談
演奏動画
ギター教室
ライブ情報
イベント
ホーム
ブログ
練習
奏法
楽典
用語
アレンジ
ハードウェア
活動
雑談
演奏動画
ギター教室
ライブ情報
イベント
110Hz
奏法
奏法
· 2023/04/17
なぜ右手で弾くか考えたらギターが少し楽しくなった
左手で弦を押える方が難しい気がするのにどうしてギターは右手で弾くのか・・これについては「どちらかと言うと右手の方が大事だから」という答えがネットで散見されます。特に異論はありませんが、もう少しだけ深堀りしてみると面白い結果になったので書いてみたいと思います。
続きを読む
奏法
· 2023/02/20
独学でも変なクセをつけない方法
ギターを習っているなら、演奏フォームや左手の押え方に変な所があっても指摘してもらえます。しかし独学だと気付かずに弾き続け、そのまま変なクセとして残ってしまうことも・・。独学で変なクセをつけないためにはどうすれば良いのでしょうか?
続きを読む
奏法
· 2023/01/16
続・立って弾くか座って弾くか論
以前のブログで、ギターを「立って弾くメリット、座って弾くメリット」について考えました。今回それぞれの新たな利点がまた見つかったので、続編を書きつつまとめてみたいと思います。
続きを読む
奏法
· 2022/10/24
これ弾ける?意外と難しいアルペジオフレーズ
曲のギターアレンジをしていて何気なくアルペジオフレーズを作ったんですが、これが最初は全然弾けませんでした。それもパッと見はそんなに難しくないんですが・・。ぜひ挑戦してみて下さい!
続きを読む
奏法
· 2022/09/19
昔のコードブックの激ムズコード・使えるコード
先日、かなり昔に出版されたギターのコードブックを入手しました。見てみると基本的な押え方は現在と変わらないものの「これは押えられないだろう」というコードフォームや「案外使えるかも」といったアイデアが散見されました。抜粋してご紹介したいと思います。
続きを読む
奏法
· 2022/06/20
衝撃的だったギターの奏法5選
私はもともと暇つぶしでギターを始めたのですが、先人達の偉大な演奏を聴くうちに楽しくなって手放せなくなった経緯があります。その中でも今回は奏法に絞って、特に衝撃的だったものを5つご紹介したいと思います。このブログを見れば今よりもっとギターが好きになるかもしれません!
続きを読む
奏法
· 2022/05/23
肉弾きによる指先の変化と対処法
今回は、肉弾きの(爪を使わない)フィンガーピッキングを多用するプレイスタイルの人にしか刺さらない話です!肉弾きを続けていると指先の状態が変化していくので、日によってプレイ感覚が異なる場合があります。その辺りのことをまとめて書いてみたいと思います。
続きを読む
奏法
· 2022/03/07
コードに当てはめて使える!ハーモニクスポイントの紹介
ギターのハーモニクスは通常の音とはまた違った独特の味わいがあるので、自分でギターをアレンジする時にも有効に使いたい所です。今回はコードごとのナチュラルハーモニクスのポジションと、ハーモニクスを使ったフレーズの例をご紹介します。
続きを読む
奏法
· 2021/10/25
肉弾き(爪なし)フィンガーピッキングのやり方
昨今はソロギターだけでなく歌伴でも爪を使ったフィンガーピッキングが主流になっています。しかし仕事上の理由で爪を伸ばせないとか、肉弾きの音色が好きなどの理由で爪を使わずに弾く人もたくさんいると思います。今回はほとんど語られることのない肉弾きのやり方について書いてみます。
続きを読む
奏法
· 2021/01/18
オープンコードのGどっちで押える?
オープンコードのGの押え方は大きく2種類あり、どちらの押え方もよく使われています。では選ぶなら一体どちらが良いのか?定量的に分析してみたいと思います。もちろん、出したい音が出せればどちらの押え方でも構わないので、あくまで参考としてご覧下さい!
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る