· 

ソロギターのキーの決め方【変則チューニング編】

ソロギターのキーの決め方【基本編】では、ギターで弾きやすいキーの考察と、カポタストを使って弾きやすいキーのフォームを維持しつつ、原曲のキーに合わせる方法について書きました。今回は、手軽な変則チューニングを使って、さらにキー決定の幅を広げて行きたいと思います。

 

 

 

ソロギターではベースも自分で弾く必要がありますが、一番低い6弦の開放弦よりもさらに低い音が欲しくなることがあります。

 

例えば、キーGメジャーで G ⇒ D/F♯ ⇒ Em ⇒ D というコード進行の最後のDは、レギュラーチューニングでは4弦の開放弦か5弦の5フレットがベースの音になり、6弦3フレット ⇒ 2フレット ⇒ 開放弦 と下がってきたベースの音が、急に高くなります。

 

気にならないこともありますが、メロディー等との絡みによってはそこだけ妙に浮いてしまって違和感が残る場合も‥。

 

 

 

そんなときはドロップDチューニング!6弦をEからDに1音下げることで、先ほどの問題が解決します。

 

逆に、開放弦のD以外は、レギュラーチューニングより1音(2フレット)上を押えないといけないため弾きにくくなる可能性もありますが、そこはトレードオフと言ったところでしょうか‥。

 

曲全体のメロディーやコード、ベースをラフに確認して、変則チューニングを使用するかを判断することになります。

 

変則チューニングは他にもスタンダードなものがありますし、自分自身で考案するという選択肢もありますが、ドロップDチューニングとカポを併用することで、キー選択の幅が広がる事例をご紹介したいと思います。

 

曲は、AメロとBメロがキーAメジャー、サビがキーF♯メジャーの「パプリカ」です。

 

定石としては、サビのキーF♯メジャーが弾きにくいため、2カポにして、AメロとBメロがキーGメジャー、サビがキーEメジャーのフォームで弾きます。

 

私が採用したのは、4カポでAメロとBメロはキーFメジャー、サビがキーDメジャーのフォームとして、不足する低音をドロップDチューニングで補うという方法です。

 

AメロとBメロは弾きにくくなりますが、一番聴かせたいサビが弾きやすく良い響きが得られました。

 

完成したアレンジはギターアレンジ備忘録「パプリカ」をご覧下さい。

 

 

 

キー設定によって、アレンジの完成度や難易度が大きく左右されます。

 

細かい部分をアレンジする前に、ぜひ様々なパターンを試してみて下さい!

関連記事

ソロギターのキーの決め方【転調編】


ソロギター?ギターソロ?



ギターアレンジの手順【選曲編】


ソロギターのキーの決め方【基本編】