ホーム
ブログ
練習
奏法
楽典
用語
アレンジ
ハードウェア
活動
雑談
演奏動画
ギター教室
ライブ情報
ホーム
ブログ
練習
奏法
楽典
用語
アレンジ
ハードウェア
活動
雑談
演奏動画
ギター教室
ライブ情報
110Hz
楽典
楽典
· 2023/06/26
演奏者と観客を分断する大きな壁「譜面台」のやめ方
新型コロナウイルスが5類感染症になって1ヶ月が経ちました。ライブハウスなどに配置されいた飛沫防止のアクリル板やビニールカーテンもほとんどのお店で撤去されつつあります。しかし、演奏者とお客さんを隔てる大きな壁がまだ残っています。それは・・譜面台です!
続きを読む
楽典
· 2023/06/19
演奏に集中する大事さを数字で表す
ギターを弾いている最中に、ついボーっとしてしまうことってありませんか?演奏に集中すべきなのは分かっていても持続するのはなかなか大変ですよね・・。今回のブログは集中の大事さをビシッと数字で表すことによって、遠回しですが少しでも演奏中の意識を変えられないかという内容で書いてみたいと思います。
続きを読む
楽典
· 2023/03/20
音程を表す「セント」の式を求める
半音は100セント、オクターブは1200セントになると聞いたことはないですか?それだけなら話は単純ですが、セントと周波数の関係となると途端に難しくなってきます。今回は「セント」を求める式をなるべく丁寧に書き下したいと思います。
続きを読む
楽典
· 2023/03/13
アルバム単位で音楽を聴く意味
ネットの通信速度の向上やサブスクサービスの台頭によって、音楽の聴き方が大きく変わってきました。これまで主であった「アルバム」を通して音楽を聴くことが少なくなった今、その意義をもう一度考えてみたいと思います。
続きを読む
楽典
· 2022/12/05
上達スピード爆上がり!?ギター関連のメモ術
せっかく思い付いたギターフレーズを忘れてしまったことはありませんか?もしかしたらそのフレーズからイメージが膨らんで、名曲が生まれていたかもしれません!今回はフレーズに限らずギターに関する色々な情報のメモ方法について考えてみたいと思います。
続きを読む
楽典
· 2022/09/26
気になった教則本は迷わず買うべき理由
楽器屋さんや本屋さんで見つけた気になる教則本、買おうかどうか悩んだことはありませんか?こういう時、基本的には購入しておいて損はないと考えています。教則本を色々買うのが単なる浪費ではない理由とは・・?
続きを読む
楽典
· 2022/08/29
ギターの音は何センチメートル?
音なら大きさのデシベルとか高さのヘルツじゃないの?となりそうですが、実は長さの特性も持っています。今回はギターの音の長さを計算してみようと思います!
続きを読む
楽典
· 2022/07/11
ギタリストのための「サブスク時代の音楽の聴き方」②
以前のブログでSpotifyやAmazon musicなどのサブスクを楽しみながらギターに活かす方法を書きましたが、まだサブスク初心者で沢山アイデアが出せたわけではありませんでした。今回はそれ以降に思いついたサブスクの新たな活用方法を追加でご紹介します。
続きを読む
楽典
· 2022/06/27
横軸をフレット、縦軸を周波数でグラフを描くとどうなる?
過去のブログで任意のフレットを押えた時の基音の周波数の計算方法をご紹介しましたが、すべての弦ですべてのフレットの周波数を図示するとどうなるのでしょうか?今回はもしかしたら役立つかもしれない豆知識のご紹介です。
続きを読む
楽典
· 2022/04/11
コード進行出尽くしてる論は本当か?
誰が言い始めたか知りませんが「コード(和音)の進行はクラシックの時代から現代までで出尽くしてるから、もう革新的な曲は生まれないよ」みたいな言葉を聞いたことありませんか?もしそうだったら面白くないので、ちょっと真偽を考えてみたいと思います。
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る