ホーム
ブログ
練習
奏法
楽典
用語
アレンジ
ハードウェア
活動
雑談
演奏動画
ギター教室
ライブ情報
イベント
ホーム
ブログ
練習
奏法
楽典
用語
アレンジ
ハードウェア
活動
雑談
演奏動画
ギター教室
ライブ情報
イベント
110Hz
楽典
楽典
· 2022/06/27
横軸をフレット、縦軸を周波数でグラフを描くとどうなる?
過去のブログで任意のフレットを押えた時の基音の周波数の計算方法をご紹介しましたが、すべての弦ですべてのフレットの周波数を図示するとどうなるのでしょうか?今回はもしかしたら役立つかもしれない豆知識のご紹介です。
続きを読む
楽典
· 2022/04/11
コード進行出尽くしてる論は本当か?
誰が言い始めたか知りませんが「コード(和音)の進行はクラシックの時代から現代までで出尽くしてるから、もう革新的な曲は生まれないよ」みたいな言葉を聞いたことありませんか?もしそうだったら面白くないので、ちょっと真偽を考えてみたいと思います。
続きを読む
楽典
· 2022/02/07
ギタリストが楽譜を読めない理由5選
楽譜を読むのは苦手だけど読めたらきっと良いことがあるんだろうな・・と思っているギタリストは多いと思います!楽譜は言葉における文字に当たるので読めた方が良いのは明らかですが、そもそもギタリストが楽譜に苦手意識があるのは何故なんでしょうか??
続きを読む
楽典
· 2021/11/29
ギタリストのための「サブスク時代の音楽の聴き方」
この前久しぶりにYouTube Musicを開いてびっくりしました!以前は聴けなかったアーティストの曲やあまりメジャーでないアルバムなどが大量に追加されてるのに、恥ずかしながらようやく気付いたんです。。そこで今回は、SpotifyやAmazon musicなどのサブスクを楽しみながらギターに活かす方法を考えてみました。
続きを読む
楽典
· 2021/03/29
ギターは音の価値を変えられる楽器!?
「音価」は音符や休符の長さのことですが「音の価値」と言い換えるとまったく違った意味に感じます。私はバイオリンやサックスの音色を聴くと不思議とこの「音の価値」という言葉が浮かんでくるのですが・・世の中の様々な楽器の音に価値の差はあるのでしょうか?
続きを読む
楽典
· 2021/03/08
ギタリストが曲のキーを見て思っていること
ハ長調(Cメジャー)やイ短調(Aマイナー)など、世の中には様々なキーの曲があります。それらは単に基準の音が違うというだけでなく、キーごとに何となく個別のイメージがないでしょうか?その理由をギタリストの視点からさぐってみたいと思います。
続きを読む
楽典
· 2021/03/01
才能がなくても作曲ができる方法
「この曲は思いついてから1時間もしないうちに書き上げました」アーティストがヒット曲についてのインタビューで、言いそうなあるあるです。この言葉を鵜呑みにして神様が下りてくるのを待っていても、たぶん普通の人にはいい曲は書けません。楽器の練習と同じで、少しずつ積み重ねていく以外に道はないような気がします。
続きを読む
楽典
· 2020/10/26
ジョン・コルトレーン「ブルー・トレイン」は最強のジャズ入門盤!
ジャズプレイヤーやジャズファンにはお馴染みの名盤「ブルー・トレイン」。あまり語られることはありませんが、実はジャズ初心者の方でも楽しめる要素がギッシリ詰まった、もの凄いアルバムです。その理由を見ていきましょう!
続きを読む
楽典
· 2020/09/28
おすすめの教則本3選【心構え編】
教則本といえば演奏テクニックや音楽理論をイメージしますが、それよりもっと根本的なギターを弾くときの「心構え」とは?今回ご紹介する3冊で、きっとあなた独自の答えが見つかるはずです。
続きを読む
楽典
· 2020/09/14
ギターに関する数学問題を解いてみよう!
弾いているだけではあまり意識することはありませんが、ギターやギターの機材を実際に作るとなると、様々な計算をする必要があります。ここでは身近なテーマの計算問題を4問用意したので、ネットで調べながらチャレンジしてみて下さい!
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る